4.8 場合分け

 次に場合に分けて証明するときの話をします.証明したいのは A and B という命題で,この命題は場合分けすれば証明できるとします.例えばx=1 の場合と x=2 の場合と,x がその他の値を取る場合とに分けて証明したいとします.x=1, 2で特異点になっているということです.このときには次のような証明の構造をとります.

    L:( x=1 or x=2 or not ( x=1 & x=2 ))
      now per cases by L;
      case LA:x=1;
       ······
      thus A and B;

      case LB:x=2;
       ······
      thus A and B;

      case LC:not (x=1 & x=2);
       ······
      thus A and B;

      end;



 now per cases 〜 endの中で,それぞれの場合について case を分けて証明します.
case x=1 から最初の thus A and B までで x=1 のときの証明をします.同様に,x=2 の時,その他の場合についても証明します.このとき,now から end までの文は全体で1つの A and B とみなします.例えば now 〜 end の後に then とすれば,then は now 〜 end 全体を受けるわけです.case でそれぞれの場合に分けられていますが,それぞれの場合の帰結の部分を最後に渡すわけです.ですから,これ全体を引用したときには case に分かれたということは忘れてしまって,結論だけが全部同じということがチェックされるわけです.だからこれは1つの式だということです.なお,Lのような式は論理的に明らかなので,now per cases by L の by L はなくてもいいのです.