4.12 hereby

 証明中で使われる hereby は thus + now と同じです.
 例えば,

  theorem TT1: (for x st x in A holds x in B) & A=A \/ A
  proof
    hereby let x; assume X in A;
     hence x in B;
    end;
    thus A=A \/ A by BOOLE:35;
   end;


 では,(for x st x in A holds x in B) の命題がまず証明されて,証明すべき命題群から除かれます.即ち,

   now let x;
     assume X in A;
     ------
     hence x in B;
   end;


 の部分が,上の (for----) と同じです.これがまず証明される.ということは,

   thus now ---
   ----
   ----
      end;


 というように thus が now の前につけられます.これは,

   hereby ----
   -----
   -----
   end;


 となるのです.
 この応用編として,次のような hereby の使い方があります(これは証明をつけるまでもなく自明な定理ですが).


   theorem AA2: x=y iff not y<>x
   proof
    hereby assume x=y;
     hence not y<>x;
    end:
    assume not y<>x;
    hence x=y;
   end:


(x=y iff not y<>x) という命題は,(x=y implies not y<>x) & (not y<>x implies x=y) という命題と同じです.hereby で前の (-----) の部分が証明されて取り除かれ,後半では,後の (-----)の部分を証明するのみ,となります.
 更なる応用編として,

   theorem BB2: A=B
   proof hereby let x be Any; assume A1: x in A;
     thus x in B by TT1.A1;
    end:
    let x;
    assume X in B;
    hence x in in A by TT1;
   end;


があります.これは,環境部の definition 部に BOOLE があることによって,(A=B) は,(A c=B)&(B c=A) と同じとみなされます.更に definintion 部に TARSKI があることによって,これは,

   (for x st x in A holds x in B) &
   (for x st x in B holds x in A)


と同じとみなされます.この形になれば,上の例が hereby で記述できることが分かるでしょう.実際には,この最後の例のように,2つの集合が等しいことを言うときに,よく hereby が使われます.